ダイヤ改正前の烏山線 ― 2014年03月11日 19:17
春の18切符。以前、日光に行ったときに乗り忘れに気づいた烏山線を目指す。

宇都宮駅の構内。ダイヤ改正で登場するアキュムの紹介。Accumulator:蓄電器から採ったとされるが、コンピュータ関係の身では、加算機にしか変換されず、ちょっと違和感。

現在は、キハ40で運用。これは烏山駅。2両目。キハ40はこの色がしっくりくる。すぐに全部がアキュムに入れ替わるわけではない様子。

こちら1両目。宇都宮駅。

終点の烏山駅アキュムデビューに備えてか、建造中。現在は、仮設駅舎で運用。

そうそう、行きがけに東北本線でカシオペアとすれ違い。朝のかぶりつきはいいことがある。でも写真はぼけぼけ。

そのあと、普通列車を2つほどはさんで今度は北斗星。今度はきれいに撮れた。
次は真岡鉄道を目指す。以前、下館で外から見ただけで終わっていた。今回は乗りつぶそう。ちょうど、那須烏山市の市営バスで真岡鉄道の市塙駅(いちはな)行きがある。
真岡鉄道 ― 2014年03月11日 19:35

烏山駅からバスで真岡鉄道の市塙駅(いちはな)に到着。マイクロバス。乗客は3名。お年寄りの地域の足として欠かせないのだろうが、運営の苦労を思う。
列車到着まで30分ほどある。終点の茂木駅出発予定は約2時間後。天気もよいので歩くことに変更。結局90分ほどの散策。

途中、何本かすれ違う。まだ春は早い。枯れ野をかき分けて走る。

茂木駅までもう一息のところ道の駅もてぎがある。ここで軽食。地元の野菜即売所には苺がずらり。なるほど苺が名産か。

茂木駅に到着。なかなかの風格。

茂木駅に停車中の真岡鉄道の車両。

ホームの柵には一面の布団。こういった風景もほほえましい。
さて、終点の下館まで向かい、次は関東鉄道。以前の下館でのもう一つの宿題。
関東鉄道 ― 2014年03月11日 19:55

下館で真岡鉄道から、関東鉄道常総線に乗り換え。取手に向かう。
特別のヘッドマーク。常総線開業100周年ですか。
途中、水海道でホームの向かい側に乗換。ここまでが単線。この先が複線。別々の運用をしている。つながってはいるものの、利用者層は2分している様子。乗る前に時刻表では直通がないのが不思議だった。

取手に着くとまだ時間は早い。せっかくなので、佐貫に足を伸ばし、竜ヶ崎線ものりつぶす。おなじ関東鉄道だが、つながってはいない。始点の他、2駅のみの短い路線。ほぼ、直線コース。写真は竜ヶ崎駅ホームに停車中の車両。こちらも白を基調に、赤と青のスプライト。

竜ヶ崎駅の看板。なかなか味がある。
ここから、おなじ道を引き返すのも芸がないが、歩いて戻るには少し距離が長い。到着後、5分ほどですぐに折り返す列車にふたたび乗り込む。
最近のコメント