Rubyのお勉強2014年03月26日 19:53


プログラミングRuby
Rubyを学ぶ。経験上、最初に言語の文法仕様書に目を通すことにしている。

C、Java、Perlなどを、そこそこ使ってきた身には、わかりやすい。他言語との比較をするときに取り上げられているのも、これら。実際は、自分である程度の量をプログラムしないと、まっとうな評価はできないが、感想を。

プログラムの実際で、自分の書いたものをよりよくしようと普段から考えている、そういう人の実装。仕様通り作って、必要な範囲で性能改善などの手を加え、納品する。必要以上のことはしない。その繰り返し。その水準では、こういう言語仕様を作ろうとは思わない。改善しやすく、書くときにミスをしにくく、テストしやすく、時間が経ってみても理解しやすく、そういう心配りを尽くしている印象。苦労している人ほど、合点がいくはず。

書きっぷりは、Larry WallのPerlの本の初版とは別物。書きたいことを書きたい順で書くのではなく、わかりやすいように書いてある。あれはあれで味があったのだけど。

スマートフォンアプリやWindowsアプリを作って手軽に稼ぐ、という目的には適さないから、そこは使い分け。身の回りで使うプログラムを書くにはよさそう。アルゴリズム確認のためにテストプログラムを書くなんて時は、PerlからRubyに乗り換えてみようか。いくつか、お題はあるので精進したい。重い並列処理は、不得手のようだから、そこも使い分け。動的な実装と、並列処理は相性が悪い。

よりよい理解のためには、オブジェクト指向の基本は押さえたい。本書では、Bertrand Meyerの本を引いている。著者がオブジェクト指向をしっかり学んでいることがわかり、ひと安心。


バートランド・メイヤー
これは、1990年に出た翻訳。後継の本は今も入手可能のよう。だいぶ高価なのが残念。抽象データ型、継承、Polymorphism、動的binding等、この本で理解が進んだ。C++の解説書では、実装上、苦手なところの言及がないので、全体を見通した説明がなかなか得られなかった記憶がある。Meyerは、理想を実現すべく、Eiffelを実装しているが、なかなか高価なのと難しくなってしまっているよう。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://c5d5e5.asablo.jp/blog/2014/03/26/7254902/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。