ESXiでNICのTeaming ― 2013年12月27日 06:48

ESXiにNICを2枚増設したが、Ciscoのスイッチで見てみると、Teamingがうまく機能していない。調べてみると、うまくいく設定は限られるようだ。上図がvSwitchのデフォルトポリシーに記載されたフェイルオーバーとロードバランシングの設定。
・ロードバランシング:IPハッシュ
・ネットワークの障害検出:リンク状態のみ
この2つの設定のみが許されるとのこと。
こちら、VMwareのKB。わかりやすくはあるのだが、落とし穴がある。

問題は、対応するCisco側の設定は何になるのか。ロードバランシングのIPハッシュは、上図のsrc-dst-ipの設定になる。この対応を見つけるのに苦労してしまった。

使用しているSwitchは、src-dst-macが最初に設定されており、整合していなかった。デスクトップのIntel NICやQNAPのときは問題なかったのだが、ESXiは限定される。それにしても、用語はわかりにくい。IPハッシュから、どれが正解か導くのはちょっと難しい。

次は、interfaceの設定。上図は、port-channel 1 で束ねる2つのインタフェースの設定。channel-groupのmode設定がポイント。

KBには、LACPと出てくるので、activeを設定したのが失敗。KBの設定例では、onを設定しているので、そのまま従うべき。activeでは、束ねようとするものの、結局、stand aloneに戻ってしまう。

設定後のetherchannelのprotocolとload-balanceの設定。

こちらが、summary。無事設定完了。

vSphere Clientのパフォーマンスのグラフ。トラフィックは小さいが、それぞれ働いているようだ。
KBは、わかりやすく書こうとしているが、熟知した人が書くと往々にしてこうなる、という記述。自戒自戒。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://c5d5e5.asablo.jp/blog/2013/12/27/7157968/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。