Rubyのお勉強2014年03月26日 19:53


プログラミングRuby
Rubyを学ぶ。経験上、最初に言語の文法仕様書に目を通すことにしている。

C、Java、Perlなどを、そこそこ使ってきた身には、わかりやすい。他言語との比較をするときに取り上げられているのも、これら。実際は、自分である程度の量をプログラムしないと、まっとうな評価はできないが、感想を。

プログラムの実際で、自分の書いたものをよりよくしようと普段から考えている、そういう人の実装。仕様通り作って、必要な範囲で性能改善などの手を加え、納品する。必要以上のことはしない。その繰り返し。その水準では、こういう言語仕様を作ろうとは思わない。改善しやすく、書くときにミスをしにくく、テストしやすく、時間が経ってみても理解しやすく、そういう心配りを尽くしている印象。苦労している人ほど、合点がいくはず。

書きっぷりは、Larry WallのPerlの本の初版とは別物。書きたいことを書きたい順で書くのではなく、わかりやすいように書いてある。あれはあれで味があったのだけど。

スマートフォンアプリやWindowsアプリを作って手軽に稼ぐ、という目的には適さないから、そこは使い分け。身の回りで使うプログラムを書くにはよさそう。アルゴリズム確認のためにテストプログラムを書くなんて時は、PerlからRubyに乗り換えてみようか。いくつか、お題はあるので精進したい。重い並列処理は、不得手のようだから、そこも使い分け。動的な実装と、並列処理は相性が悪い。

よりよい理解のためには、オブジェクト指向の基本は押さえたい。本書では、Bertrand Meyerの本を引いている。著者がオブジェクト指向をしっかり学んでいることがわかり、ひと安心。


バートランド・メイヤー
これは、1990年に出た翻訳。後継の本は今も入手可能のよう。だいぶ高価なのが残念。抽象データ型、継承、Polymorphism、動的binding等、この本で理解が進んだ。C++の解説書では、実装上、苦手なところの言及がないので、全体を見通した説明がなかなか得られなかった記憶がある。Meyerは、理想を実現すべく、Eiffelを実装しているが、なかなか高価なのと難しくなってしまっているよう。

菜の花と房の駅2014年03月27日 12:21


菜の花
病院の帰りがてら、駅まで歩く。小雨模様の中、畑の脇の菜の花の黄が鮮やか。畑に残された白菜、大根も同じような花を付けようとしている。皆、アブラナ科なのだなあと。


加曽利の房の駅
駅まで歩くのは、道すがら、房の駅によるため。千葉駅最寄りとなると、こちら加曽利のお店。朝8時半から開店。病院は朝早いが大丈夫。船橋のららぽーと店にも寄るが、品揃えが楽しい。おみやげ用と総菜用に千葉県の名産品を探す。このところ、和風とろろスープを愛飲。唐辛子味噌もなかなか。海苔と一緒にごはんをいただく。今回は、唐辛子の佃煮を試す。おみやげ用には落花生のおせんべい。千葉の名産品といっても、原材料が千葉周辺とは限らないので吟味して選ぶ。


房の駅のパン工房
検査のため、昨晩から何も口にしていないので、軽く栄養補給。この店舗はパン屋とカフェを併設。朝早いので焼きたてには出会えず。

ポムを衝動買い2014年03月28日 16:50

消費税率アップを前に商戦は過熱気味。ちょっとした衝動買いの気分。ちょうど発売のグッズをポチる。


ポムっとストラップ
日本ファルコムの軌跡シリーズに登場する魔獣のひとつ、ポムのストラップ。光るやつは、かわいいながら、倒すのは大変、経験値のお助けキャラ。
http://www.chara-ani.com/details.aspx?prdid=C14200008


ポム大小
以前、ゲーム同梱の大きなのと。これで2匹目。

旭硝子2014年03月28日 17:05


旭硝子
株主総会でのおみやげ。

化学、素材、製造業、この分野の総会ははじめて。質疑を聞いていると事業に詳しい人が多い。安定好配当を続けてきたので、年配の方が多い様子。このところ、苦戦しているので、この点を突く質疑が続く。

国際会計基準(IFRS)対応のPL/BSを初めて見る。国内では16社目くらいという。帳票の名称が変わるので、慣れが必要。手持ちの有価証券の評価が高くなり、配当収入が増えているのが、目を引く。アベノミクスの効用だが、業績はそれに惑わされないように。

需要が伸びている地域に出て行かないと業績は伸びないが、中国リスクを心配する質問。中国で必要とされる企業になることが最良のリスク軽減策、との回答。常識にかからないこともあるが、現実的な対応として人のつながりを深めることで漸進する選択をすべきなのだろう。

はじめてのケースだが、社外取締役が質疑で要請されて回答する。今後の事業展開について、同様のことを説明するにしても、業務を執行する立場の面々とは、視点が異なり、興味深い。論点に集中できるためか、遠回りせず、核心を突いてくる。他社でも面白い試みになるのではないか。

知の構築とその呪縛2014年03月30日 00:18


知の構築とその呪縛
科学的であること、とは、客観的世界と主観的意識を分離することである、という、科学を牽引してきた根底にある考え方「知覚因果説」が、現在の私たちの不安の根源にあり、これを時間を掛けても克服していかなければならない、と説く。ここでいう不安は、自身の肉体を含めて自然世界が徹底的に死物化され、人の心のみが取り残されてばらばらに散在するに至る、ことからもたらされている。

と、大筋を捉えたのだが、今ひとつ、実感がない。著者の問題意識にどこまで共感できるか、で印象は大きく変わるのだろう。得心がいかない理由を顧みると、「知覚因果説」的な思考法を、現実を規定している考え方と捉えるか、便宜的な思考装置と捉えるか、の違いにあるように思う。後者と割り切って科学とつきあっていると、違和感を覚えずに済んでしまうのかも。

本書は、元々は放送大学の教材であり、それが文庫化された。放送大学の教材は、それなりに高価なので、このように普及版として出してもらえるのはありがたい。

squidとIEでうまく表示されないGoogle2014年03月30日 17:40


このページは表示できません
squid経由でインターネットにアクセスしていると、ときどき「このページは表示できません」という表示に出くわす。どうも、Google関連のサイトに多い。リロードすると解消するので放置していたが、ちょっと気になって調べてみた。検索するといろいろ事例が出てくるが。

・IEの設定でproxy経由を止めると出なくなる。
・squidのバージョンを最新(3.4.4)にしても変わらない。
・squid.confのパラメータをいろいろ変えてみるが、改善しない。
 reply_header_max_size, maximum_object_sizeなど。
 最新のsquidの標準の設定は、これまでの問題を受け、改善されている様子。


SPDY/3の使用
こちらで、改善が見られたのは、IEの設定におけるSPDY/3の使用の箇所。Windows8.1のIE11では、標準で、チェックが入っていて使用することになっているが、これを外す。GoogleがSPDYを積極的に採用している一方、squidの対応は遅れている。このあたりが、事象につながっていると思われる。

土筆2014年03月31日 18:35


土筆
上を見上げるとすっかり桜が満開。足下には土筆。護岸工事で河原には見かけなかったが、近所の駐車場脇の荒れ地にたくましく。これから北に向かう。